コンテンツにスキップ

ぶどうは体づくりに効果的?減量・増量への影響と最適な食べ方

ぶどうは抗酸化作用が抜群で筋肉の回復に効果的な果物です!レスベラトロールやアントシアニンなどのポリフェノールが豊富で、激しいトレーニング後の筋肉疲労を軽減します。

「ぶどうは糖質が多くて太りそう…」と心配される方もいるかもしれませんが、実は適切なタイミングで摂取すれば体づくりのパフォーマンス向上にも繋がる優秀なフルーツなんです!

ぶどうの基本的な栄養成分

ぶどう100g(約15粒程度)に含まれる主な栄養素は以下の通りです1

栄養素含有量
カロリー69kcal
炭水化物17.4g
食物繊維0.5g
タンパク質0.4g
脂質0.1g
カリウム130mg
ビタミンC2mg
ポリフェノール300mg

体づくりへの効果

強力な抗酸化作用で筋肉を保護

ぶどうに含まれるレスベラトロールとアントシアニンは強力な抗酸化物質で、激しいトレーニングによる筋肉の酸化ダメージを軽減し、回復を促進します2。100gあたり約300mgのポリフェノールを摂取できます1

血流改善で栄養供給を最適化

ポリフェノールが血管を拡張し血流を改善するため、筋肉への酸素と栄養素の供給が効率化され、パフォーマンス向上に寄与します3

即効性のあるエネルギー源

ぶどうの糖質はブドウ糖が主体で吸収が早く、トレーニング前後の即効性のあるエネルギー補給に適しています。

筋トレ前の炭水化物補給について詳しく知りたい方は、筋トレ栄養・食事の完全ガイドをご参照ください。

減量(ダイエット)への効果

ポリフェノールで脂肪燃焼をサポート

ぶどうのレスベラトロールは脂肪細胞の増殖を抑制し、脂肪燃焼を促進する効果が研究で示されています4

血糖値の安定化

ポリフェノールが糖質の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を抑制するため、脂肪蓄積を防ぎます。

代謝促進効果

抗酸化物質が細胞の機能を向上させ、基礎代謝の向上に寄与します。

満足感のある自然な甘み

ぶどうの自然な甘みはお菓子の代替品として最適で、減量中の甘いもの欲求を健康的に満たします。

ダイエット中の間食については、ダイエット中のおやつ完全ガイドで詳しく解説しています。

増量(バルクアップ)への効果

効率的なエネルギー補給

ぶどうは消化が早く、すぐにエネルギーとして利用されるため、増量期の頻繁なエネルギー補給に適しています。

食欲促進効果

爽やかな甘みと酸味が食欲を刺激し、増量期の食事摂取をサポートします。

炎症抑制で体調管理

豊富なポリフェノールが慢性炎症を抑制し、増量期の体調管理に寄与します。

摂取タイミングと注意点

おすすめの摂取タイミング

  • トレーニング前(30分前): 即効性のあるエネルギー補給として
  • トレーニング後(30分以内): 抗酸化作用で回復促進
  • 間食: 自然な甘みでお菓子の代替として

注意点

皮ごと食べるのがおすすめ: ぶどうの皮にはレスベラトロールやアントシアニンが豊富に含まれています。よく洗って皮ごと食べることで、抗酸化効果を最大化できます。

  • 糖質が多いため、減量中は摂取量に注意(1日100〜150g程度)
  • 夜遅い時間の摂取は控えめにしましょう

よくある質問

赤ぶどうと白ぶどう、どちらが体づくりに適している?

赤ぶどうがおすすめです。赤ぶどうには皮にアントシアニンが豊富に含まれており、抗酸化作用がより強力です。白ぶどうも栄養価は高いですが、ポリフェノール含有量は赤ぶどうに劣ります。

ぶどうジュースでも同じ効果がある?

果実そのものが最適です。市販のぶどうジュースは加工過程でポリフェノールが減少し、砂糖が添加されている場合があります。また、食物繊維も除去されるため、血糖値が上がりやすくなります。

干しぶどう(レーズン)はどう?

栄養素は濃縮されますが注意が必要です。干しぶどうは水分が除去されるため、糖質やカロリーが約4倍に濃縮されます。少量(大さじ1杯程度)なら問題ありませんが、食べ過ぎに注意しましょう。

関連する果物の情報については、バナナの体づくり効果りんごの体づくり効果も参考にしてください。

ぶどうの種も食べられる?

種なしぶどうがおすすめです。種にもポリフェノールが含まれていますが、消化しにくく胃腸への負担となる可能性があります。種なし品種を選ぶか、種は取り除いて食べましょう。


脚注
  1. 日本食品標準成分表2020年版(八訂) 2

  2. ぶどうポリフェノールの抗酸化作用

  3. レスベラトロールの血管機能改善効果

  4. レスベラトロールの脂肪代謝への影響