コンテンツにスキップ

プーリーローの正しいフォーム・効果・重量設定

プーリーロー(ケーブルロー・ローププーリー)は、ケーブルマシンを使って座位で行うローイング種目です。一定の張力で広背筋、僧帽筋、菱形筋などの背中全体を効果的に鍛えることができ、姿勢改善や逆三角形の背中作りに非常に効果的な種目です。

「シーテッドローとの違いは?」「正しいフォームがわからない」「重量設定の目安は?」といった疑問にお答えし、効果的なプーリーローのやり方を詳しく解説します。

プーリーローとは?基本概要

プーリーロー(Pulley Row)は、ケーブルマシンの下部プーリーを使用して座位でロープやハンドルを体に向かって引く動作を行うエクササイズです。「ロープーリー」「ケーブルロー」「シーテッドケーブルロー」とも呼ばれ、背中の筋肉を総合的に鍛える代表的な種目です。

主な特徴

  • ケーブルマシン使用:一定の張力で効果的
  • 座位での実施:安定したフォームで集中
  • 多様なアタッチメント:目的に応じて変更可能
  • 初心者から上級者まで:重量調整が容易

プーリーローの種類

アタッチメント別

  • ストレートバー:最も基本的、広い手幅でのロー
  • Vハンドル(ケーブルハンドル):最も一般的、ニュートラルグリップ
  • ロープ:可動域大、最終収縮強い
  • ワイドグリップバー:広背筋上部重視

グリップ別

  • ニュートラルグリップ:手のひらを向かい合わせ(Vハンドル)
  • オーバーハンドグリップ:手のひら下向き(ストレートバー)
  • アンダーハンドグリップ:手のひら上向き(特殊)

実施方法別

  • 両手同時:最も基本的な実施方法
  • 片手ずつ:左右バランス調整、可動域拡大
  • 交互:連続動作、持久力向上

プーリーローで鍛えられる筋肉(効果のある部位)

プーリーローは背中の筋肉を総合的に鍛える複合種目です。

主働筋(メインで鍛えられる筋肉)

筋肉名場所働き
広背筋背中の下部外側腕を体に引き寄せる、逆三角形の形成
僧帽筋中部背中の上部中央肩甲骨を寄せる、姿勢改善
菱形筋肩甲骨の間肩甲骨を内転、姿勢の安定化

補助筋(サポートする筋肉)

  • 僧帽筋下部:肩甲骨の下制・内転
  • 大円筋:広背筋の補助、腕を体に引き寄せ
  • 後部三角筋:肩の後ろ、肩関節の安定化
  • 上腕二頭筋:肘の屈曲、引く動作の補助
  • 前腕筋群:グリップ力の維持
  • 脊柱起立筋:背骨の安定化、姿勢維持
  • 腹筋群:体幹の安定化

アタッチメント別の効果の違い

Vハンドル(ケーブルハンドル)

  • 最もバランスの良い刺激
  • 広背筋と僧帽筋中部を均等に
  • 初心者におすすめ

ストレートバー(ワイドグリップ)

  • 広背筋上部により効果的
  • 僧帽筋中部の関与増加
  • 逆三角形の形成に効果的

ロープ

  • 最大の可動域確保
  • 最終収縮位での強い刺激
  • 握力も同時に鍛える

プーリーローの効果

筋力・筋肥大効果

背中全体の総合的な強化により、厚く逞しい背中と美しい姿勢を作ることができます1。一定の張力により効率的な筋肥大刺激を与えることができます。

機能的な効果

  • 姿勢改善効果:猫背・巻き肩の改善
  • 引く力の向上:日常生活での引く動作強化
  • 肩甲骨機能改善:肩甲骨の安定化と可動性
  • 体幹安定性向上:座位でのバランス能力

見た目への効果

  • 逆三角形シルエット:広背筋の発達による
  • 背中の厚み向上:僧帽筋・菱形筋の発達
  • 姿勢の美しさ:胸を張った良い姿勢
  • 全体的なバランス:上半身の調和した発達

正しいフォーム・やり方

Vハンドルプーリーローの基本フォーム

セットアップ

  1. マシンの調整:ケーブルを最下段に設定
  2. シートの位置:ケーブルとの距離を適切に調整
  3. 足の位置:フットプレートに足をしっかり置く
  4. 開始姿勢:Vハンドルを握り、軽く前傾

動作手順

  1. 引く動作(収縮)

    • 息を吐きながらハンドルを体に向けて引く
    • 肘を体の後ろに引く意識
    • 肩甲骨を寄せる
    • ハンドルをみぞおち付近まで引く
  2. 戻す動作(伸展)

    • 息を吸いながらゆっくりと前方に戻す
    • 肩甲骨を離す
    • 広背筋のストレッチを感じる
    • 完全に腕を伸ばしきる
  3. 姿勢の維持

    • 背中は真っ直ぐまたは軽く反らす
    • 胸を張った状態をキープ
    • 体幹を安定させる

ストレートバープーリーロー

セットアップの違い

  1. アタッチメント変更:ストレートバーを使用
  2. グリップ:オーバーハンドで肩幅程度の手幅
  3. 効果:広背筋上部により効果的

動作のポイント

  • 手幅は肩幅またはやや広め
  • 肘を体の横に引く意識
  • 僧帽筋中部の収縮を強く感じる

ロープ プーリーロー

セットアップ

  1. ロープアタッチメント:ケーブルマシンにロープを装着
  2. グリップ:ロープの両端を握る
  3. 開始姿勢:ロープが張った状態から

動作の特徴

  • 引く動作の最後でロープを外側に開く
  • より大きな可動域確保
  • 最終収縮位での強い刺激

重量設定・回数・セット数の目安

レベル別重量目安

初心者の重量設定

男性

  • 20-40kgからスタート
  • フォーム習得を最優先

女性

  • 10-25kgからスタート
  • 軽い重量で正確な動作

レベル別重量目安(体重比)

レベルプーリーロー体重比
初心者25-45kg35-65%
中級者50-75kg70-105%
上級者80-110kg110-150%

他種目との重量換算

ベントオーバーローとの関係

  • プーリーロー = ベントオーバーロー × 0.7-0.9
  • 座位の安定性により、やや重い重量を扱える

ラットプルダウンとの関係

  • プーリーロー = ラットプルダウン × 0.6-0.8
  • 引く方向の違いにより、プーリーローが軽め

目的別プログラム

筋肥大目的

  • 重量:8-12回で限界になる重量
  • 回数:8-12回
  • セット数:3-4セット
  • インターバル:2-3分

筋力向上目的

  • 重量:3-6回で限界になる重量
  • 回数:3-6回
  • セット数:4-5セット
  • インターバル:3-4分

筋持久力・姿勢改善目的

  • 重量:15-20回で限界になる重量
  • 回数:15-20回
  • セット数:2-3セット
  • インターバル:1-2分

プーリーローの種類・バリエーション

アタッチメント別バリエーション

ワイドグリップバー

  • 手幅を肩幅より広く
  • 広背筋上部により効果的
  • 逆三角形の形成重視

マググリップ(平行グリップ)

  • 手のひらを向かい合わせ
  • 広背筋の中部により効果的
  • 肘を体に近づけやすい

シングルハンドル

  • 片手ずつ実施
  • 左右バランス調整
  • より大きな可動域

テクニック別バリエーション

ポーズロー

  • 収縮ポジションで2-3秒停止
  • より強い筋肉の収縮
  • 筋肥大効果向上

スロー・テンポ

  • 引く2秒、戻す3秒など
  • 筋肉への時間的緊張
  • フォーム習得に効果的

パーシャルレンジ

  1. フルレンジ:完全な可動域
  2. 下半分:ストレッチ重視
  3. 上半分:収縮重視

角度・姿勢別バリエーション

ハイプーリーロー

  • ケーブルを上段に設定
  • より下向きの引く動作
  • 広背筋下部により効果的

インクラインプーリーロー

  • ベンチを使用して角度をつける
  • 胸をサポートして体幹安定
  • より集中した実施

よくある間違いとフォーム修正

体が前後に動く

問題:効果の減少、体幹の不安定

修正方法

  • 体幹を固定する意識
  • 腹筋に力を入れる
  • 重量を軽くしてフォーム重視
  • 足でしっかりと踏ん張る

肩がすくむ

問題:僧帽筋上部への負荷集中

修正方法

  • 肩甲骨を下制(下げる)
  • 肩をリラックス
  • 胸を張った姿勢維持
  • 肩甲骨の動きを意識

肘が体から離れる

問題:広背筋への効果減少

修正方法

  • 肘を体に近づける
  • 脇を締める意識
  • ハンドルを体の中心に引く
  • 肩甲骨の内転を重視

可動域が狭い

問題:十分な刺激が得られない

修正方法

  • 完全に腕を伸ばしてスタート
  • 肩甲骨をしっかり寄せる
  • 重量よりも可動域優先
  • ストレッチポジションを重視

腰が丸まる

問題:腰椎への負担、効果の減少

修正方法

  • 胸を張った姿勢維持
  • 背中を真っ直ぐまたは軽く反らす
  • 体幹の安定性向上
  • 座位での姿勢を改善

シーテッドローとの違い

プーリーロー(ケーブルロー)

  • 器具:ケーブルマシン使用
  • 張力:一定の張力で効果的
  • 調整:重量調整が簡単
  • 安全性:軌道の自由度高い

シーテッドロー(マシンロー)

  • 器具:専用マシン使用
  • 軌道:固定された軌道
  • 重量:プレート式で高重量対応
  • 安全性:より安定した実施

どちらを選ぶべきか

プーリーローがおすすめの場合

  • 初心者から中級者
  • フォーム習得段階
  • アタッチメント変更で様々な刺激
  • 軽〜中重量での実施

シーテッドローがおすすめの場合

  • 中級者から上級者
  • 高重量での実施
  • より安定した軌道
  • 筋力向上重視

他種目との組み合わせ

同日に行う種目

背中トレーニングの日

  1. ラットプルダウン(縦の引く動作・幅重視)
  2. プーリーロー(横の引く動作・厚み重視)
  3. ベントオーバーロー(フリーウェイト・高重量)
  4. ワンハンドロー(片側・可動域重視)

プルデイ(引く筋肉の日)

  1. 懸垂(自重・高強度)
  2. プーリーロー(ケーブル・中重量)
  3. バーベルカール(二頭筋メイン)
  4. フェイスプル(後部三角筋・仕上げ)

実施順序

中間で実施(推奨)

  1. 理由:適度な疲労で効果的
  2. 順序:高重量種目 → プーリーロー → アイソレーション
  3. 効果:背中全体のバランス良い発達

アクセサリー・器具

必須アイテム

ジム利用

  • ケーブルマシン:プーリー調整可能なもの
  • 各種アタッチメント:Vハンドル、ストレートバー、ロープ
  • アジャスタブルシート:高さ調整可能

自宅トレーニング用

  • レジスタンスバンド:ドアアンカー付き
  • TRX:サスペンショントレーナー
  • チューブ:ハンドル付きのもの

あると便利なアクセサリー

安全・サポート用品

  • パワーグリップ:握力補助、長時間実施可能
  • リストラップ:手首のサポート
  • ベルト:体幹サポート(高重量時)

効果向上用品

  • マググリップ:握りやすく効果的
  • ファットグリップ:握力強化も同時に
  • ニーパッド:膝のサポート(長時間実施時)

トラブルシューティング

背中に効かない時

可能性のある原因

  1. 肩甲骨の動き不足:内転・下制が不十分
  2. 腕の引きすぎ:二頭筋に頼りすぎ
  3. 姿勢の問題:体幹の不安定
  4. 重量設定:重すぎてフォーム崩れ

対策

  1. 肩甲骨を意識:動作前に肩甲骨を触る
  2. 軽い重量から:フォーム重視で実施
  3. 体幹強化:プランクなど追加
  4. 筋肉の予備疲労:軽いアイソレーション後

腰・肩・手首の痛み

予防策

  1. 適切なウォームアップ:肩甲骨周りの準備
  2. 正しいフォーム:体幹の安定化重視
  3. 段階的進行:急激な重量増加を避ける

対処法

  • 即座に中止:痛みがある場合
  • アタッチメント変更:より負担の少ないもの
  • 角度調整:プーリーの高さ変更
  • 医療機関受診:持続する場合

関連記事

プーリーローを中心とした安全マシントレーニング

プーリーローはケーブルマシンの特性を活かした安全で効果的な背中トレーニングの中心種目です。以下の順序で組み合わせることで、初心者から上級者まで安全に背中を発達させることができます。

ステップ1:マシントレーニングの基礎(初心者)

**デッドリフト**は筋トレBIG3の一つで、背中の基礎筋力向上に最適です。プーリーローで必要な背中の姿勢保持力や体幹の安定性を習得できます。

**ラットプルダウン**は背中の縦の引く動作の基本種目で、プーリーローと同じケーブルマシンを使うため相性が抜群です。縦と水平の引く動作を組み合わせることで、背中を立体的に発達させます。

ステップ2:バリエーションの学習(初級者)

**プーリーロー(本記事)**はアタッチメントの変更により様々な刺激を与えることができる万能種目です。Vハンドル、ストレートバー、ロープなどを使い分けて、背中全体をバランスよく発達させることができます。

**ワンハンドロー**は片側ずつ行うため、プーリーローで見つけた左右差を調整するのに効果的です。プーリーローで基本的な引く動作をマスターした後に、より精密なバランス調整を行いましょう。

ステップ3:高強度への挑戦(中級者以上)

**ベントオーバーロー**は水平の引く動作でより高重量を扱えるため、プーリーローで基礎筋力とフォームを習得した後のメイン種目としておすすめです。プーリーローで安全に練習した動作パターンを、より高強度で実践できます。

**チンニング(懸垂)**は自重での縦の引く動作の王道で、プーリーローで背中の基礎筋力をつけた後の最終目標です。マシンでの安全なトレーニングから自重での高強度トレーニングへの最終段階です。

安全マシントレーニングのワークアウト例

  1. 縦引き:ラットプルダウン 3セット × 8-12回
  2. 水平引きメイン:プーリーロー 4セット × 8-12回
  3. バランス調整:ワンハンドロー 3セット × 10-12回
  4. 未来目標:ベントオーバーローやチンニングへの段階的発展

筋トレの基本・計画

サプリメント・栄養

よくある質問(FAQ)

Q: プーリーローとシーテッドロー、どちらがおすすめ?

A: 初心者にはプーリーローをおすすめします。アタッチメント変更で様々な刺激を与えられ、重量調整も簡単です。フォーム習得後にシーテッドローで高重量に挑戦してください。

Q: どのアタッチメントが最も効果的?

A: 初心者にはVハンドルをおすすめします。最もバランス良く背中全体を鍛えられます。慣れてからストレートバーやロープでバリエーションを追加してください。

Q: 重量設定の目安は?

A: 体重の35-65%程度から始めてください。男性なら20-40kg、女性なら10-25kg程度。重量よりもフォームと筋肉の感覚を重視してください。

Q: 毎日やっても大丈夫ですか?

A: 背中は大きな筋肉群のため、週2-3回程度が推奨です。十分な回復時間を確保し、他の背中種目とのバランスも考慮してください。

Q: 肩甲骨を寄せるコツは?

A: 動作前に肩甲骨を軽く寄せた状態を作り、引く動作でさらに寄せることを意識してください。「肩甲骨を背骨に近づける」イメージが効果的です。

Q: 自宅でプーリーローの代用はできますか?

A: レジスタンスバンドやTRXを使用して類似の動作が可能です。ドアアンカーを使ってバンドを固定し、座位でロー動作を行ってください。

まとめ

プーリーローは背中全体を効率的に鍛える優秀な種目です。ケーブルの一定張力により効果的な刺激を与えることができ、アタッチメント変更で様々なバリエーションを楽しめます。

成功のポイント

  1. 正しいフォーム習得:肩甲骨の動きと体幹安定化
  2. 適切なアタッチメント選択:目的に応じた使い分け
  3. 段階的な重量増加:フォーム重視で進行
  4. 可動域の最大化:完全な伸展と収縮
  5. 他種目との組み合わせ:背中全体のバランス良い発達

姿勢改善から逆三角形の背中作りまで、正しいフォームで継続することで、必ず理想的な背中を手に入れることができます。安全で効果的なトレーニングを心がけましょう!


脚注
  1. Resistance training for muscular strength - American College of Sports Medicine