コンテンツにスキップ

ショルダープレスの正しいフォーム・効果・重量設定

ショルダープレスは「肩トレの王様」と呼ばれ、三角筋を中心とした肩周りの筋肉を効率的に鍛える代表的な種目です。バーベル、ダンベル、マシンなど様々な器具で実施でき、肩幅の拡張と逞しい上半身作りに欠かせません。

「正しいフォームがわからない」「肩が痛くならない方法は?」「重量設定の目安は?」といった疑問にお答えし、安全で効果的なショルダープレスのやり方を詳しく解説します。

ショルダープレスとは?基本概要

ショルダープレスは、立位または座位で重量を肩から頭上に向かって押し上げる動作を行うエクササイズです。英語で「Shoulder Press」または「Overhead Press」と呼ばれ、肩関節の屈曲動作により三角筋を主体的に鍛えます。

主な特徴

  • 複合種目:複数の筋肉・関節を同時に使用
  • 機能的動作:日常生活の動作パターンに近い
  • 姿勢改善効果:肩甲骨の安定化と体幹強化
  • 多様な実施方法:器具や姿勢により様々なバリエーション

ショルダープレスの種類

器具別

  • バーベルショルダープレス:高重量を扱いやすい
  • ダンベルショルダープレス:可動域が広い、左右バランス調整
  • マシンショルダープレス:安全性が高い、初心者向け

姿勢別

  • スタンディング(立位):体幹も鍛えられる、より機能的
  • シーテッド(座位):腰への負担軽減、肩に集中しやすい

グリップ別

  • フロントプレス:前面から押し上げる(基本形)
  • ビハインドネック:首の後ろから押し上げる(リスク高)

ショルダープレスで鍛えられる筋肉(効果のある部位)

ショルダープレスは肩の筋肉を中心に、上半身の多くの筋肉を同時に鍛える複合種目です。

主働筋(メインで鍛えられる筋肉)

筋肉名場所働き
三角筋前部肩の前腕を前に上げる、肩の丸みを作る
三角筋中部肩の横腕を横に上げる、肩幅を広く見せる
三角筋後部肩の後ろ肩の安定化、姿勢改善

補助筋(サポートする筋肉)

  • 上腕三頭筋:肘を伸ばす、腕を太く見せる
  • 僧帽筋上部:肩甲骨を上に引く、首から肩のライン
  • 前鋸筋:肩甲骨を前に押し出す
  • 大胸筋上部:押し上げ動作をサポート
  • 脊柱起立筋:背骨を真っ直ぐ保つ(立位時)
  • 腹筋群:体幹の安定化(立位時)

器具別の効果の違い

バーベルショルダープレス

  • 高重量を扱いやすい
  • 体幹の安定性がより必要
  • パワー・筋力向上に効果的

ダンベルショルダープレス

  • 可動域が広い
  • 左右独立した動作
  • バランス・安定性も鍛えられる

マシンショルダープレス

  • 安全性が高い
  • 軌道が固定されている
  • 初心者でも正確なフォーム習得

ショルダープレスの効果

筋力・筋肥大効果

三角筋の筋肉量増加により、肩幅の拡張と逞しい上半身のシルエットが形成されます1。特に三角筋中部の発達により、逆三角形の体型が強調されます。

機能的な効果

  • 肩関節の安定性向上:ローテーターカフの強化
  • 姿勢改善:肩甲骨の安定化、巻き肩の改善
  • 日常動作の向上:物を持ち上げる動作が楽になる
  • 体幹強化:立位実施時の全身安定性向上

見た目への効果

  • 肩幅の拡張:逆三角形の体型形成
  • 肩の立体感:三次元的な筋肉の発達
  • 上半身のバランス:胸や背中との調和
  • 姿勢の改善:堂々とした立ち姿

正しいフォーム・やり方

ダンベルショルダープレス(座位)の基本フォーム

セットアップ

  1. ベンチの角度:90度またはわずかに後傾(80-85度)
  2. 足の位置:肩幅に開き、床にしっかりつける
  3. ダンベルの持ち方:手のひらを前向き、肩幅程度の間隔
  4. 開始姿勢:ダンベルを肩の高さに構える

動作手順

  1. 押し上げ動作

    • 息を吐きながらダンベルを頭上に押し上げる
    • 肘を完全に伸ばしきる
    • ダンベル同士が軽く接触する程度まで上げる
    • 肩甲骨を安定させて実施
  2. 下降動作

    • 息を吸いながらゆっくりと下降
    • ダンベルが耳の横に来るまで下げる
    • 肩に十分なストレッチを感じる
    • 反動は使わない

バーベルショルダープレス(立位)の基本フォーム

セットアップ

  1. 足幅:肩幅程度に開く
  2. グリップ幅:肩幅の1.5倍程度
  3. バーの位置:鎖骨の上、前三角筋の上
  4. 体幹:腹筋に力を入れて安定

動作手順

  1. 押し上げ:バーを頭上に向かって直線的に押し上げる
  2. 軌道:頭を少し後ろに引いてバーの通り道を作る
  3. 完了位置:腕を完全に伸ばし、バーが頭の真上に
  4. 下降:コントロールしながら元の位置へ

マシンショルダープレスの基本フォーム

セットアップ

  1. シート調整:ハンドルが肩の高さに来るよう調整
  2. 背もたれ:背中をしっかりつける
  3. 足の位置:床にしっかりつける
  4. グリップ:手のひらを前向きまたは向かい合わせ

動作

  1. 息を吐きながら押し上げる
  2. 肘を完全に伸ばす
  3. ゆっくりと元の位置に戻る

重量設定・回数・セット数の目安

レベル別重量目安

初心者の重量設定

ダンベルショルダープレス

  • 男性:5-10kg×2個からスタート
  • 女性:2-5kg×2個からスタート

バーベルショルダープレス

  • 男性:20-30kgからスタート
  • 女性:10-20kgからスタート

レベル別重量目安(体重比)

レベルダンベル(片手)バーベル
初心者体重の5-10%体重の20-35%
中級者体重の15-25%体重の50-70%
上級者体重の30-40%体重の80-100%

目的別プログラム

筋力向上目的

  • 重量:1RMの85-95%
  • 回数:1-5回
  • セット数:4-6セット
  • インターバル:3-5分

筋肥大目的

  • 重量:1RMの70-85%
  • 回数:6-12回
  • セット数:3-4セット
  • インターバル:2-3分

筋持久力目的

  • 重量:1RMの50-70%
  • 回数:15-20回
  • セット数:2-3セット
  • インターバル:1-2分

ショルダープレスの種類・バリエーション

器具別バリエーション

ダンベルバリエーション

アーノルドプレス

  • 開始時は手のひらを体側向き
  • 押し上げながら回転させて前向きに
  • 可動域が大きく、前部により効果的

ワンハンドショルダープレス

  • 片手ずつ実施
  • 体幹の安定性がより必要
  • 左右のバランス調整に効果的

ニュートラルグリップ

  • 手のひらを向かい合わせ
  • 肩関節への負担軽減
  • 三角筋前部・中部をバランス良く刺激

バーベルバリエーション

ミリタリープレス

  • 立位で厳密なフォーム
  • 体幹・脚の力は使わない
  • より高い技術と筋力が必要

プッシュプレス

  • 脚の反動を利用
  • より重い重量を扱える
  • パワー向上に効果的

特殊器具

ケトルベルプレス

  • 不安定性が増す
  • 体幹・安定筋群も強化
  • 機能的な筋力向上

ランドマインプレス

  • バーベルの一端を固定
  • 肩への負担が少ない
  • 斜め上方向への押し上げ

角度・方向別

インクラインショルダープレス

  • ベンチを45-60度に調整
  • 三角筋前部により効果的
  • 肩への負担は軽減

ビハインドネックプレス

  • 首の後ろから押し上げる
  • リスクが高く非推奨
  • 肩の柔軟性が極めて重要

よくある間違いとフォーム修正

肩が痛くなる

問題:肩関節への過度な負担

修正方法

  • 可動域を調整(無理に深く下げない)
  • 適切なウォームアップ実施
  • 重量を軽くしてフォーム重視
  • ビハインドネックは避ける

腰が反りすぎる

問題:腰椎への過度な負担

修正方法

  • 腹筋に力を入れて体幹安定
  • 座位での実施を検討
  • 重量を軽くする
  • 骨盤の前傾を抑制

肘が前に出すぎる

問題:三角筋前部に偏った刺激

修正方法

  • 肘を体の真横に位置
  • 肩甲骨を軽く寄せる
  • グリップ幅を調整

首に力が入る

問題:首への不要な負担

修正方法

  • 肩甲骨の安定化を意識
  • 重量設定の見直し
  • 僧帽筋上部の緊張を緩める

重量が上がらない

問題:筋力不足または技術的問題

修正方法

  • 段階的な重量増加
  • 補助種目の追加
  • フォーム見直し
  • 十分な休息確保

肩を痛めない安全な実施方法

予防策

1. 適切なウォームアップ

肩甲骨の可動性改善

  • 肩回し:前後各10回
  • 肩甲骨寄せ:10回×2セット

肩関節の準備

  • アームサークル:前後各10回
  • バンドプルアパート:15回×2セット

2. 段階的な重量増加

  • 週あたり2.5-5kg程度の増加
  • フォームの習得を最優先
  • 痛みが出たら即座に中止

3. 適切な可動域

  • 痛みのない範囲で実施
  • 肩甲骨面での動作を意識
  • 過度なストレッチは避ける

肩に問題がある場合の代替種目

筋力向上と肩の健康のためには適切な栄養補給も重要です。プロテインは筋肉の材料となり、クレアチンは筋力向上をサポートします。また、EAABCAAは疲労回復と筋肥大に効果的です。

肩に不安がある場合の選択肢:

他種目との組み合わせ

同日に行う種目

肩トレーニングの日

  1. ショルダープレス(メイン種目)
  2. サイドレイズ(中部ターゲット)
  3. リアレイズ(後部ターゲット)
  4. フロントレイズ(前部仕上げ)

プッシュデイ(押す筋肉の日)

  1. ベンチプレス(胸メイン)
  2. ショルダープレス(肩メイン)
  3. ディップス(胸下部・三頭筋)
  4. トライセプスエクステンション(三頭筋)

週間スケジュール例

プッシュ・プル・レッグ分割

  • プッシュデイ:ショルダープレス + 押す種目
  • プルデイ:背中・二頭筋
  • レッグデイ:脚・臀部

部位別分割

  • 肩の日:ショルダープレス + 肩種目
  • 胸の日:ベンチプレス + 胸種目
  • 背中の日:懸垂 + 背中種目

アクセサリー・器具

必須アイテム

自宅トレーニング用

  • 可変式ダンベル:重量調整可能
  • アジャスタブルベンチ:角度調整機能
  • パワーラック:セーフティバー付き

ジム利用

  • ショルダープレスマシン:安全性確保
  • アジャスタブルベンチ:角度調整
  • ダンベルセット:様々な重量

あると便利なアクセサリー

安全・サポート用品

  • リストラップ:手首のサポート
  • エルボースリーブ:肘の保護と保温
  • トレーニングベルト:体幹サポート

補助用品

  • レジスタンスバンド:ウォームアップ・補助種目
  • ファットグリップ:握力強化
  • パワーグリップ:グリップ力補助

トラブルシューティング

重量が伸びない時

可能性のある原因

  1. 技術的問題:フォームの不備
  2. プログラム問題:適切でない負荷設定
  3. 回復不足:休息・栄養・睡眠の不足
  4. 筋力バランス:弱点部位の存在

対策

  1. 技術改善:フォーム見直し、動画撮影
  2. プログラム調整:重量・回数・頻度の変更
  3. 回復促進:適切な休息と栄養摂取
  4. 補助種目追加:弱点部位の強化

肩・首・腰の痛み

予防策

  1. 適切なウォームアップ:関節可動域の確保
  2. 正しいフォーム:無理な角度・重量を避ける
  3. 段階的進行:急激な重量増加を避ける

対処法

  • 即座に中止:痛みがある場合
  • 医療機関受診:持続する場合
  • 代替種目:負担の少ない種目に変更

関連記事

肩部の筋トレ種目

基本種目

**ショルダープレス(本記事)**は肩トレの王様で、三角筋全体を効果的に鍛える複合種目です。

**サイドレイズ**は三角筋中部を集中的に鍛える基本種目で、肩幅の拡張に最適です。

**リアレイズ**は三角筋後部を集中的に鍛える基本種目で、現代人の姿勢改善に最適です。

応用・補助種目

**フロントレイズ**は三角筋前部を集中的に鍛える種目ですが、ショルダープレスで既に刺激されるため補助的な位置づけです。

**シュラッグ**は僧帽筋上部を集中的に鍛える種目で、肩から首にかけてのラインを美しくします。

**バックプレス**は三角筋後部を重点的に鍛える上級者向け種目ですが、リスクが高いため注意が必要です。

筋トレの基本・計画

サプリメント・栄養

よくある質問(FAQ)

Q: 立位と座位、どちらが効果的?

A: 目的によって異なります。立位は体幹も鍛えられより機能的、座位は肩に集中でき安全性が高いです。初心者は座位から始めることをおすすめします。

Q: ダンベルとバーベル、どちらがおすすめ?

A: ダンベルは可動域が広く左右バランス調整に優れ、バーベルは高重量を扱いやすいです。目的と経験レベルに応じて選択してください。

Q: 毎日やっても大丈夫ですか?

A: 肩は比較的小さな筋肉群のため、週2-3回が推奨です。高重量を扱う場合は特に回復時間が必要です。

Q: 肩が痛くなります

A: フォームの見直しとウォームアップの徹底が重要です。可動域を狭める、重量を軽くする、座位で実施するなどの調整を行ってください。

Q: ビハインドネックプレスは効果的?

A: 肩関節への負担が大きく、怪我のリスクが高いため推奨しません。フロントプレスで十分な効果が得られます。

Q: 重量設定の目安は?

A: 正確なフォームで8-12回できる重量から始めましょう。男性は体重の20-35%、女性は10-20%程度のバーベル重量が初心者の目安です。

まとめ

ショルダープレスは肩の筋肉を総合的に鍛える最も効果的な種目の一つです。正しいフォームで実施すれば、肩幅の拡張と機能的な肩の強さを同時に手に入れることができます。

成功のポイント

  1. 正しいフォームの習得:肩を痛めない安全な動作
  2. 段階的な重量増加:技術習得を最優先
  3. 適切な器具選択:レベルと目的に応じた選択
  4. 十分なウォームアップ:怪我予防が最重要
  5. 適切な頻度:週2-3回、回復を重視

肩の健康を最優先にしながら、正しいフォームで継続することで、必ず効果を実感できます。逞しい肩幅と機能的な肩の強さを目指して、安全にトレーニングを進めていきましょう!


脚注
  1. Resistance training for muscular strength - American College of Sports Medicine