コンテンツにスキップ

牛バラ肉は体づくりに向かない?超高脂質の要注意食材

牛バラ肉は体づくりに直接的な効果は少ない

牛バラ肉は体づくりに直接的な効果は限定的です。超高脂質・超高カロリーのため、体づくりーニーが基本的に避けるべき食材の代表格です。

美味しい牛バラ肉ですが、体づくりには最も不適切な部位なんです!

牛バラ肉の栄養価

100gあたりの栄養成分1

栄養素含有量
カロリー371kcal
タンパク質14.4g
脂質32.9g
炭水化物0.2g
鉄分1.6mg
亜鉛3.6mg
ビタミンB121.0μg
コレステロール80mg

体づくりへの効果

タンパク質効率が最悪

14.4gのタンパク質に対して32.9gの脂質という、極めてバランスの悪い栄養構成です。タンパク質を摂取するために大量の脂質も摂取することになります。

超高カロリーで減量に大敵

371kcalという超高カロリーは、100gで成人男性の1食分のカロリーに匹敵します。減量中の体づくりーニーには絶対に避けるべき食材です。

栄養バランスが最悪

脂質の割合が異常に高く、体づくりに必要な栄養素を効率的に摂取できません。

限定的な活用方法

調理での風味付け

  • 極少量使い:野菜炒めの風味付け程度
  • 脂を徹底除去:茹でて脂を可能な限り落とす
  • 出汁取り専用:スープの旨味取りのみに使用

摂取タイミング

  • 年数回のチートデイ:厳格な食事制限の極稀な息抜き
  • 社交的な食事:避けられない食事の場での最小限摂取
  • 基本的に避ける:体づくり目的では摂取推奨されない

他の牛肉部位との比較

部位タンパク質脂質カロリー体づくり適性
バラ肉14.4g32.9g371kcal×
ヒレ肉20.5g4.8g133kcal
もも肉19.5g9.6g165kcal
サーロイン17.4g23.7g298kcal

バラ肉は体づくりには最も不適切な部位です。

健康への影響

肥満リスク

大量摂取は確実に肥満につながり、体づくりの効果を打ち消してしまいます。

生活習慣病リスク

高脂質・高カロリー・高コレステロールで、生活習慣病のリスクが高まります。

消化負担

大量の脂質は消化に時間がかかり、トレーニングパフォーマンスに悪影響を与えます。

注意点

「美味しい」の罠

味は非常に美味しいため、ついつい食べ過ぎてしまう危険性があります。体づくり中は特に注意が必要です。

調理法による悪化

焼肉やステーキにするとさらに高カロリーになります。どの調理法でも基本的に避けるべきです。

減量(ダイエット)における牛バラ肉の効果

減量には基本的にNG

牛バラ肉は371kcal/100gという超高カロリーで、タンパク質14.4gに対して脂質32.9gという最悪のバランスです。減量中の体づくりーニーには絶対的に適さない食材で、摂取するだけで減量努力が水の泡になります。

一口で大量カロリー摂取

たった100gで371kcalも摂取してしまうため、一口食べるだけで一日のカロリー予算を大幅にオーバーしてしまいます。減量の進捗を遅らせるだけでなく、リバウンドのリスクを高めます。

極稀なチートデイのみ

どうしても食べたい場合は、年に数回のチートデイのみに留め、翌日は有酸素運動を増やしてカロリー消費を高めるなどの対策が必要です。

増量(バルクアップ)における牛バラ肉の効果

増量期でも非効率的

増量期であっても、牛バラ肉はタンパク質効率が最悪クラスで、筋肉作りよりも余分な脂肪蓄積を招きやすい食材です。牛もも肉や鶏胸肉など、より効率的な選択肢が数多くあります。

脂質過多で体調不良のリスク

大量の脂質摂取は消化機能に負担をかけ、トレーニングパフォーマンスの低下や体調不良を引き起こす可能性があります。健康的な増量を目指すなら避けるべきです。

他の選択肢を優先すべき

増量期であっても、牛ヒレ肉、牛もも肉、鶏もも肉などのより效率的な部位を優先し、牛バラ肉は特別な日のみに留めることを強く推奨します。

よくある質問

体づくり中は絶対に食べてはダメ?

絶対NGではありませんが、極力避けるべきです。年に数回のチートデイ程度なら影響は限定的です。

増量期でも避けるべき?

増量期でも他にもっと良い選択肢があります。牛もも肉や鶏肉など、より効率的な食材を優先しましょう。

どうしても食べたい場合は?

極少量に留め、前後の食事でカロリー調整を行い、翌日は有酸素運動を増やすなどの対策が必要です。


脚注
  1. 食品成分データベース