バナナは体づくりに効果的?体づくり・減量・健康への影響と最適な食べ方
バナナは体づくりにも減量にも健康維持にも適した万能フルーツです!特にトレーニング前後のエネルギー補給に最適で、手軽に食べられることから多くのアスリートに愛用されています。
「バナナって糖質が多くて太りそう…」と心配な方もいるかもしれませんが、実は適切なタイミングで摂取することで、体づくりの効果を高める優秀な食材なんです。
バナナの基本的な栄養成分
中サイズのバナナ1本(約100g)に含まれる主な栄養素は以下の通りです1:
栄養素 | 含有量 |
---|---|
カロリー | 86kcal |
炭水化物 | 22.5g |
食物繊維 | 1.1g |
タンパク質 | 1.1g |
脂質 | 0.2g |
カリウム | 360mg |
ビタミンB6 | 0.38mg |
ビタミンC | 16mg |
体づくりへの効果
エネルギー源として優秀
バナナに含まれる炭水化物は素早くエネルギーに変換されるため、筋トレ前30分〜1時間前に摂取することで、高強度な体づくりをサポートします2。ケトジェニックダイエット中は糖質制限があるため避けるべきですが、ローファットダイエットでは炭水化物補給として積極的に活用できます。
筋肉の回復をサポート
バナナに豊富に含まれるカリウムは筋肉の収縮をスムーズにし、トレーニング後の筋肉疲労の軽減に役立ちます3。
ビタミンB6でタンパク質代謝を促進
ビタミンB6はタンパク質の代謝に必要な栄養素で、筋合成をサポートする働きがあります。プロテインと組み合わせることで、より効率的な筋肉合成が期待できます。
減量(ダイエット)への効果
満腹感を得やすい
バナナは食物繊維が豊富で、少量でも満腹感を得やすいのが特徴です。ダイエット中のおやつとしてお菓子の代わりに食べることで、カロリーを抑えながら栄養補給ができます。オートミールと組み合わせることで、さらに満腹感と栄養価を高められます。
血糖値の急上昇を抑制
バナナの食物繊維は血糖値の急激な上昇を緩やかにする効果があり、脂肪の蓄積を抑制します。
代謝アップをサポート
ビタミンB群が豊富なバナナは、糖質や脂質の代謝を促進し、効率的なエネルギー消費をサポートします。
増量(バルクアップ)への効果
手軽なカロリー摂取
増量期には摂取カロリーを増やす必要がありますが、バナナなら手軽に86kcalを摂取できます。食欲がない時でも食べやすいのがメリットです。
プロテインとの相性抜群
バナナをプロテインシェイクに加えることで、炭水化物とタンパク質を同時に摂取でき、筋合成を最大化できます。プロテインスムージーレシピで、バナナを使った美味しいシェイクの作り方を紹介しています。
消化に優しい
バナナは消化しやすい果物で、トレーニング直後でも胃腸に負担をかけずに栄養補給ができます。
摂取タイミングと注意点
おすすめの摂取タイミング
- トレーニング前(30分後〜1時間前): エネルギー補給として1本
- トレーニング後(30分以内): プロテインと一緒に1本
- 間食: お菓子の代わりに1本
注意点
- 熟しすぎたバナナは糖質含有量が高くなるため、適度な熟度のものを選びましょう
- 減量中の方は夜遅い時間の摂取は控えめにしましょう
摂取量の目安: 1日2〜3本程度が目安です。食べ過ぎるとカロリーオーバーになる可能性があります。
よくある質問
バナナは朝と夜、どちらに食べる方が良い?
朝の摂取がおすすめです。朝は体がエネルギーを求めている状態で、バナナの糖質が効率的に利用されます。夜は活動量が少ないため、糖質が余ってしまう可能性があります。
青いバナナと黄色いバナナ、どちらが体づくりに適している?
用途によって使い分けがおすすめです:
- 青いバナナ:食物繊維が多く、血糖値の上昇が緩やか(減量向け)
- 黄色いバナナ:糖質が多く、素早くエネルギーになる(増量・トレーニング前向け)
冷凍バナナでも効果は同じ?
栄養価は変わりません!むしろ冷凍することで保存期間が延び、プロテインスムージーやプロテインアイスにも使いやすくなります。ただし、解凍すると食感が変わることがあります。ブルーベリーと組み合わせたスムージーは、抗酸化作用も期待できておすすめです。
-
Kerksick, C. M., et al. (2018). International society of sports nutrition position stand: nutrient timing. Journal of the International Society of Sports Nutrition, 15(1), 38. ↩
-
Stone, M. S., et al. (2016). Potassium intake, bioavailability, hypertension, and glucose control. Nutrients, 8(7), 444. ↩