コンテンツにスキップ

ライイングエクステンションの正しいフォーム・効果・重量設定

ライイングエクステンション(ライイングトライセプスエクステンション・スカルクラッシャー)は、ベンチに仰向けになってバーベルやEZバーを使い上腕三頭筋を鍛える代表的なアイソレーション種目です。特に三頭筋長頭に強い刺激を与えることができ、太くたくましい腕作りに欠かせない重要な種目です。

「スカルクラッシャーとの違いは?」「肘が痛くなる原因は?」「重量設定の目安は?」といった疑問にお答えし、効果的で安全なライイングエクステンションのやり方を詳しく解説します。

ライイングエクステンションとは?基本概要

ライイングエクステンション(Lying Triceps Extension)は、ベンチに仰向けになり、バーベルやEZバーを頭上から前腕だけの動作で上げ下げする上腕三頭筋のアイソレーション種目です。「スカルクラッシャー」「ライイングトライセプスエクステンション」とも呼ばれ、三頭筋の中でも特に長頭に効果的な種目として知られています。

主な特徴

  • アイソレーション種目:上腕三頭筋を集中的に鍛える
  • 長頭重視:三頭筋長頭に特に効果的
  • 高負荷対応:比較的重い重量を扱える
  • バリエーション豊富:様々な器具で実施可能

ライイングエクステンションの種類

器具別

  • EZバー:最も一般的、手首に優しい
  • ストレートバー:より重い重量、grip力必要
  • ダンベル:可動域大、左右独立
  • ケーブル:一定張力、角度調整自由

角度別

  • フラットベンチ:最も基本的、標準的な刺激
  • インクライン:角度をつけて長頭により効果的
  • デクライン:下向き角度、外側頭重視

軌道別

  • 額方向:最も一般的、安全性高い
  • 頭越し:可動域大、柔軟性必要
  • 胸方向:短頭により効果的

ライイングエクステンションで鍛えられる筋肉(効果のある部位)

ライイングエクステンションは上腕三頭筋を主体的に鍛えるアイソレーション種目です。

主働筋(メインで鍛えられる筋肉)

筋肉名場所働き
上腕三頭筋腕の後面肘を伸ばす、腕の太さとパワー形成

上腕三頭筋の各部位への効果

長頭(最も効果的)

  • 位置:上腕後面の内側
  • 働き:肘伸展 + 肩関節内転
  • 効果:腕の太さの主要部分、パワー向上

外側頭(中程度の効果)

  • 位置:上腕後面の外側
  • 働き:肘伸展メイン
  • 効果:腕の外側ライン、力こぶの裏側

内側頭(補助的効果)

  • 位置:上腕後面の深層
  • 働き:肘伸展、安定化
  • 効果:三頭筋の基礎筋力

補助筋(サポートする筋肉)

  • 肘筋:肘関節の伸展補助
  • 前腕筋群:グリップ力の維持
  • 三角筋後部:肩関節の安定化
  • 広背筋:肩甲骨の安定化
  • 腹筋群:体幹の安定化

ライイングエクステンションの効果

筋力・筋肥大効果

上腕三頭筋の集中的な強化により、太くパワフルな腕を作ることができます1。特に三頭筋長頭への強い刺激により、腕の太さの主要部分を効率的に発達させることができます。

機能的な効果

  • 押す力の向上:ベンチプレス、ショルダープレスのパフォーマンス向上
  • 日常動作の改善:物を押す、持ち上げる動作が楽になる
  • スポーツパフォーマンス向上:投げる、打つ動作の強化
  • 肘関節の安定性向上:関節周辺筋群の強化

見た目への効果

  • 腕の太さ増加:三頭筋は腕の体積の約2/3を占める
  • 逞しいシルエット:後ろから見た時の腕の迫力
  • バランスの良い腕:二頭筋とのバランス調整
  • 引き締まった腕:たるみの改善

正しいフォーム・やり方

EZバー ライイングエクステンションの基本フォーム

セットアップ

  1. ベンチの設定:フラットまたは軽いインクライン
  2. バーの握り方:EZバーの内側のカーブ部分を握る
  3. 手幅:肩幅程度、自然な位置
  4. スタートポジション:腕を垂直に伸ばした状態

動作手順

  1. 開始姿勢

    • ベンチに仰向けになりEZバーを胸の上で支える
    • 腕は肩の真上で垂直に伸ばす
    • 肘の位置は固定、軽く内側に向ける
    • 足は床にしっかりとつける
  2. 下降動作(ネガティブ)

    • 息を吸いながら肘だけを曲げてバーを下降
    • 上腕は動かさず、前腕のみの動作
    • バーは額の少し上方を目標
    • 三頭筋のストレッチを感じる
  3. 上昇動作(ポジティブ)

    • 息を吐きながら肘を伸ばしてバーを上昇
    • 三頭筋の収縮を強く意識
    • 上腕の位置は変えない
    • 肘を完全に伸ばしきる

ダンベル ライイングエクステンション

持ち方のバリエーション

両手で1つのダンベル

  • ダンベルのプレート部分を両手で支える
  • より重い重量を扱える
  • 左右のバランスを維持しやすい

片手ずつダンベル

  • 左右独立した動作
  • 可動域がより大きい
  • バランス調整効果

動作の特徴

  • より自然な軌道
  • 可動域の調整が自由
  • 左右差の改善に効果的

インクライン ライイングエクステンション

セットアップ

  1. ベンチ角度:15-30度程度のインクライン
  2. 効果:三頭筋長頭により効果的
  3. 注意点:肩への負担が増加

動作のポイント

  • より深いストレッチ効果
  • 長頭への刺激増加
  • 肩の柔軟性が必要

重量設定・回数・セット数の目安

レベル別重量目安

初心者の重量設定

男性

  • EZバー(10kg)+ プレート5-15kg
  • 総重量15-25kgからスタート

女性

  • EZバー(10kg)または軽いバー
  • 総重量10-20kgからスタート

レベル別重量目安

レベル男性重量目安女性重量目安
初心者15-25kg10-20kg
中級者30-45kg25-35kg
上級者50-70kg40-55kg

他種目との重量換算

ベンチプレスとの関係

  • ライイングエクステンション = ベンチプレス × 0.3-0.5
  • アイソレーション種目のため軽い重量

フレンチプレスとの関係

  • ライイングエクステンション = フレンチプレス × 0.8-1.2
  • 類似種目で同程度の重量

ナローベンチプレスとの関係

  • ライイングエクステンション = ナローベンチプレス × 0.4-0.6
  • 複合種目との比較では軽め

目的別プログラム

筋肥大目的

  • 重量:10-15回で限界になる重量
  • 回数:10-15回
  • セット数:3-4セット
  • インターバル:2-3分

筋力向上目的

  • 重量:6-10回で限界になる重量
  • 回数:6-10回
  • セット数:3-4セット
  • インターバル:2-3分

筋持久力目的

  • 重量:15-20回で限界になる重量
  • 回数:15-20回
  • セット数:2-3セット
  • インターバル:1-2分

ライイングエクステンションの種類・バリエーション

器具別バリエーション

EZバー(推奨)

  • 特徴:手首に優しい、最も一般的
  • 効果:バランス良く三頭筋全体を刺激
  • 重量:中〜高重量に対応

ストレートバー

  • 特徴:より重い重量を扱える
  • 効果:より強い刺激
  • 注意:手首への負担大

ダンベル

  • 特徴:自由な軌道、左右独立
  • 効果:可動域大、バランス調整
  • 適用:初心者〜中級者

ケーブル

  • 特徴:一定張力、角度調整自由
  • 効果:下降時も負荷維持
  • 利点:安全性高い

角度別バリエーション

フラットベンチ

  • 角度:水平(0度)
  • 効果:標準的な三頭筋刺激
  • 特徴:最も基本的

インクライン(15-30度)

  • 効果:長頭により効果的
  • 特徴:より深いストレッチ
  • 注意:肩への負担増加

デクライン(-15度)

  • 効果:外側頭重視
  • 特徴:安定した実施
  • 利点:肩への負担軽減

軌道別バリエーション

額方向(推奨)

  • 軌道:額の少し上方へ
  • 特徴:最も安全
  • 効果:バランス良い刺激

頭越し

  • 軌道:頭の後方へ
  • 効果:長頭により効果的
  • 注意:柔軟性と技術必要

胸方向

  • 軌道:胸の上方へ
  • 効果:短頭重視
  • 特徴:可動域やや制限

よくある間違いとフォーム修正

上腕が動く

問題:三頭筋への効果減少、肩への負担

修正方法

  • 上腕の位置を固定
  • 肘の位置を意識
  • 前腕のみの動作
  • 軽い重量で練習

肘が外に開く

問題:効果の分散、肩への負担

修正方法

  • 肘を軽く内側に向ける
  • 肩幅程度の手幅維持
  • 三頭筋への集中
  • 鏡でフォーム確認

重量が重すぎる

問題:フォーム崩れ、怪我のリスク

修正方法

  • 重量を大幅に軽くする
  • フォーム重視で実施
  • 段階的な重量増加
  • 正確な動作パターン習得

可動域が狭い

問題:十分な刺激が得られない

修正方法

  • フルレンジでの実施
  • ストレッチポジション重視
  • 収縮位での完全伸展
  • 重量よりも可動域優先

反動を使う

問題:効果の減少、怪我のリスク

修正方法

  • ゆっくりとした動作
  • コントロール重視
  • 筋肉のコントロール意識
  • 適切な重量設定

スカルクラッシャーとの違い

ライイングエクステンション

特徴

  • 額方向への軌道が一般的
  • より安全性重視
  • 三頭筋全体をバランス良く
  • 初心者におすすめ

スカルクラッシャー

特徴

  • 頭越しの軌道
  • より長頭に効果的
  • 可動域が大きい
  • 上級者向け

使い分けの指針

ライイングエクステンションがおすすめ

  • 初心者〜中級者
  • 安全性を重視
  • 肩に不安がある
  • フォーム習得段階

スカルクラッシャーがおすすめ

  • 中級者〜上級者
  • より強い刺激を求める
  • 肩の柔軟性がある
  • 長頭を重点的に鍛えたい

他種目との組み合わせ

同日に行う種目

腕トレーニングの日

  1. ベンチプレス(三頭筋の基礎筋力)
  2. ライイングエクステンション(三頭筋メイン・アイソレーション)
  3. フレンチプレス(角度を変えた刺激)
  4. トライセプスプッシュダウン(仕上げ・パンプ)

プッシュデイ(押す筋肉の日)

  1. ベンチプレス(胸メイン)
  2. ショルダープレス(肩メイン)
  3. ライイングエクステンション(三頭筋メイン)
  4. ダンベルフライ(胸アイソレーション)

実施順序

中〜後半で実施(推奨)

  1. 理由:アイソレーション種目のため
  2. 順序:複合種目 → ライイングエクステンション → 他アイソレーション
  3. 効果:疲労状態でも安全に実施可能

予備疲労法での活用

ライイングエクステンション → ベンチプレス

  1. ライイングエクステンションで三頭筋を予備疲労
  2. 直後にベンチプレス実施
  3. より少ない重量で三頭筋を追い込める

安全対策・怪我予防

肘の保護

予防策

  1. 適切なウォームアップ:肘関節の準備
  2. 段階的重量増加:急激な負荷増加を避ける
  3. 正しいフォーム:上腕固定の徹底
  4. 適切な頻度:十分な回復時間

エルボースリーブの使用

  • 保温効果:関節の温度維持
  • サポート効果:軽度の安定化
  • 予防効果:怪我のリスク軽減

手首の保護

リストラップの使用

  • 安定化効果:手首関節の保護
  • 重量増加対応:高重量時の必需品
  • 痛み軽減:既存の不快感軽減

ウォームアップの重要性

推奨ウォームアップ

  1. 軽い有酸素運動:5分程度
  2. 肩・肘・手首の動的ストレッチ
  3. 軽重量でのライイングエクステンション:10-15回
  4. 段階的重量増加:メインセットまで

トラブルシューティング

三頭筋に効かない時

可能性のある原因

  1. 上腕の動き:固定不十分
  2. 重量設定:重すぎて代償動作
  3. 可動域不足:十分な伸展・収縮なし
  4. 意識の問題:ターゲット筋を感じられない

対策

  1. フォーム再確認:上腕固定の徹底
  2. 軽い重量から:動作パターン習得重視
  3. フルレンジ実施:完全な可動域確保
  4. 筋肉を触る:事前に三頭筋を意識

肘・手首・肩の痛み

予防策

  1. 適切なウォームアップ:関節の準備
  2. 正しいフォーム:過度な負担を避ける
  3. 段階的進行:急激な重量増加を避ける
  4. 適切な器具選択:EZバーで手首保護

対処法

  • 即座に中止:痛みがある場合
  • 器具変更:ダンベルやケーブルへ
  • 角度調整:インクライン・デクライン
  • 医療機関受診:持続する場合

よくある質問(FAQ)

Q: ライイングエクステンションとスカルクラッシャーの違いは?

A: 主に軌道の違いです。ライイングエクステンションは額方向、スカルクラッシャーは頭越しが一般的です。ライイングエクステンションの方が安全で初心者向けです。

Q: EZバーとストレートバー、どちらがおすすめ?

A: 初心者にはEZバーをおすすめします。手首への負担が少なく、自然なグリップで実施できます。慣れてからストレートバーで高重量に挑戦してください。

Q: 重量設定の目安は?

A: ベンチプレスの30-50%程度が目安です。男性なら15-25kg、女性なら10-20kg程度から始めて、フォームと筋肉の感覚を重視してください。

Q: 肘が痛くなるのですが?

A: フォームの問題か重量が重すぎる可能性があります。上腕を固定し、より軽い重量で実施してください。痛みが続く場合は医療機関を受診してください。

Q: 毎日やっても大丈夫ですか?

A: 推奨しません。三頭筋は小さな筋肉群ですが、十分な回復時間が必要です。週2-3回程度が適切です。

Q: フレンチプレスとの使い分けは?

A: ライイングエクステンションは肩関節が安定し、フレンチプレスは立位・座位で実施します。どちらも効果的ですが、ライイングエクステンションの方がより高重量を扱えます。

まとめ

ライイングエクステンションは上腕三頭筋を効果的に鍛える優秀なアイソレーション種目です。特に三頭筋長頭に強い刺激を与えることができ、太くパワフルな腕作りに欠かせません。

成功のポイント

  1. 正しいフォーム習得:上腕固定と前腕のみの動作
  2. 適切な器具選択:EZバーで手首保護
  3. 段階的な重量増加:安全性重視のプログレッション
  4. フルレンジ実施:完全な伸展と収縮
  5. 他種目との組み合わせ:複合種目とのバランス

正しいフォームで継続することで、必ず太くたくましい腕を手に入れることができます。安全で効果的なトレーニングを心がけ、理想の腕を目指しましょう!

関連記事

腕部の筋トレ種目

上腕二頭筋(前腕)種目

**バーベルカール**は上腕二頭筋を鍛える最も基本的で効果的な種目です。

**ハンマーカール**は上腕筋と前腕筋を重点的に鍛える種目で、腕の太さと握力向上に効果的です。

**インクラインダンベルカール**は上腕二頭筋長頭に強いストレッチをかけ、力こぶのピーク形成に最適です。

**リバースカール**は前腕筋群を集中的に鍛える種目で、実用的な握力向上に効果的です。

上腕三頭筋(後腕)種目

**フレンチプレス**は三頭筋長頭を効果的に鍛える代表的なアイソレーション種目です。

**スカルクラッシャー**は三頭筋に強いストレッチをかけ、筋肥大効果が高い種目です。

**ライイングエクステンション(本記事)**は三頭筋を安全に鍛える基本的なライイング種目です。

筋トレの基本・計画

サプリメント・栄養


脚注
  1. Resistance training for muscular strength - American College of Sports Medicine