コンテンツにスキップ

バックプレスの正しいフォーム・効果・重量設定

バックプレス(ビハインドネックプレス)は、バーベルを首の後ろから押し上げる肩のトレーニング種目です。三角筋後部を中心とした肩の後面筋群を効果的に鍛えることができますが、肩関節への負担が大きいため、正しいフォームと十分な柔軟性が必要な上級者向けの種目です。

「肩の後ろを鍛えたい」「三角筋後部の発達が遅れている」「正しいやり方がわからない」といった疑問にお答えし、安全で効果的なバックプレスのやり方を詳しく解説します。

バックプレスとは?基本概要

バックプレス(Back Press / Behind-the-Neck Press)は、バーベルを首の後ろに構えて上方に押し上げる動作を行うエクササイズです。フロントプレスと比べて肩関節をより大きく外旋・外転させるため、三角筋後部により強い刺激を与えることができます。

主な特徴

  • 三角筋後部重視:肩の後面筋群を集中的に鍛える
  • 上級者向け:高い肩関節の柔軟性が必要
  • リスクあり:不適切なフォームで怪我のリスク
  • スミスマシン推奨:軌道が固定され比較的安全

バックプレスの種類

実施器具別

  • バーベルバックプレス:フリーウェイト、高い安定性要求
  • スミスマシンバックプレス:軌道固定、初心者でも実施可能
  • ダンベルバックプレス:可動域調整可能、片手ずつも可能

実施姿勢別

  • シーテッドバックプレス:座位、体幹への負担軽減
  • スタンディングバックプレス:立位、全身の安定性要求
  • インクラインバックプレス:背もたれ付き、最も安全

バックプレスで鍛えられる筋肉(効果のある部位)

バックプレスは三角筋後部を主体とした肩の複合種目です。

主働筋(メインで鍛えられる筋肉)

筋肉名場所働き
三角筋後部肩の後ろ腕を後方に上げる、肩の安定化
三角筋中部肩の外側腕を外側に上げる、肩幅の形成
三角筋前部肩の前押し上げ動作の補助(フロントより軽微)

補助筋(サポートする筋肉)

  • 上腕三頭筋:腕の後ろ、肘を伸ばす動作
  • 僧帽筋上部:首から肩、肩甲骨の挙上
  • 僧帽筋中部・下部:肩甲骨の安定化
  • 前鋸筋:肋骨周辺、肩甲骨の安定化
  • ローテーターカフ:肩関節の安定化
  • 腹筋群:体幹の安定化(立位時)

フロントプレスとの効果の違い

バックプレス

  • 三角筋後部により効果的
  • 肩甲骨後転筋群も同時に鍛える
  • 肩関節への負担が大きい
  • 巻き肩の改善効果

フロントプレス

  • 三角筋前部により効果的
  • より高重量を扱える
  • 肩関節への負担が少ない
  • 実用的な動作パターン

バックプレスの効果

筋力・筋肥大効果

三角筋後部を中心とした肩の後面筋群の強化により、バランスの良い肩の発達と機能向上を実現できます1。特に現代人に多い巻き肩の改善にも効果的です。

機能的な効果

  • 姿勢改善:巻き肩・猫背の改善
  • 肩のバランス調整:前後筋力比の改善
  • 肩関節の安定性向上:ローテーターカフの強化
  • 上肢の連動性向上:肩甲骨と上腕の協調性

見た目への効果

  • 肩の立体感向上:後面からの厚み増加
  • 逆三角形シルエット:肩幅の強調
  • 姿勢の美しさ:胸を張った良い姿勢
  • 首周りの引き締め:僧帽筋の発達

正しいフォーム・やり方

スミスマシンバックプレス(推奨)

セットアップ

  1. ベンチの設定:背もたれを90度またはわずかに後傾
  2. バーの高さ調整:座った状態で肩の高さに
  3. 足の位置:床にしっかりつける、肩幅程度
  4. 背中の位置:背もたれに密着、自然なアーチ保持

動作手順

  1. 開始姿勢

    • バーを首の後ろ、僧帽筋上部に乗せる
    • 手幅は肩幅より広め(肘が90度になる程度)
    • 肩甲骨を軽く寄せる
    • 胸を張り、前を向く
  2. 押し上げ動作

    • 息を吐きながらバーを真上に押し上げる
    • 肘を完全に伸ばしきる
    • 三角筋後部の収縮を意識
    • 軌道はまっすぐ垂直
  3. 下降動作

    • 息を吸いながらゆっくりと下降
    • 耳たぶの高さまで下ろす
    • それ以上は下げない
    • コントロールした動作

フリーウェイトバックプレス(上級者のみ)

注意事項

  • 十分な肩関節の柔軟性が必要
  • パワーラックで安全バーを設定
  • スポッターの補助推奨
  • 軽重量から段階的に

セットアップの違い

  1. バーベルの取り方:スクワットのようにバーを担ぐ
  2. 安全確保:セーフティバーを耳の高さに設定
  3. より慎重な動作:バランス維持が重要

重量設定・回数・セット数の目安

レベル別重量目安

初心者(スミスマシン推奨)

男性

  • 20-30kgからスタート
  • フォーム習得を最優先

女性

  • 10-20kgからスタート
  • 柔軟性確保を最優先

レベル別重量目安(体重比)

レベルバックプレスフロントプレス比
初心者体重の20-30%60-70%
中級者体重の35-50%70-80%
上級者体重の55-70%75-85%

フロントプレスとの重量換算

一般的な換算式

  • バックプレス = フロントプレス × 0.6-0.8
  • フロントプレス = バックプレス ÷ 0.6-0.8

換算例

フロントプレスバックプレス
40kg24-32kg
50kg30-40kg
60kg36-48kg
70kg42-56kg

目的別プログラム

筋肥大目的

  • 重量:8-12回で限界になる重量
  • 回数:8-12回
  • セット数:3-4セット
  • インターバル:2-3分

姿勢改善目的

  • 重量:15-20回で限界になる重量
  • 回数:15-20回
  • セット数:2-3セット
  • インターバル:1-2分

筋力向上目的

  • 重量:3-6回で限界になる重量
  • 回数:3-6回
  • セット数:4-5セット
  • インターバル:3-4分

バックプレスの種類・バリエーション

器具別バリエーション

スミスマシン(推奨)

  • 軌道固定で安全性高い
  • 初心者でも実施可能
  • 重量調整が容易
  • 集中して筋肉に効かせやすい

ダンベルバックプレス

  • 可動域の調整が可能
  • 左右独立した動作
  • より自然な動作パターン
  • 体幹の安定性も要求

マルチプレスマシン

  • 軌道が固定され安全
  • 座位で体幹への負担軽減
  • 重量調整が簡単
  • 初心者におすすめ

角度別バリエーション

完全垂直(90度)

  • 最も基本的な角度
  • 三角筋後部に最大効果
  • 肩関節への負担大

わずかに前傾(80-85度)

  • 肩関節への負担軽減
  • 初心者におすすめ
  • 三角筋中部により効果的

テクニック別バリエーション

パーシャルレンジ

  • 耳たぶより下げない
  • 安全性重視
  • 肩関節保護

ポーズ

  • 上端で1-2秒静止
  • 筋肉の収縮強化
  • 筋肥大効果向上

よくある間違いとフォーム修正

バーを下げすぎる

問題:肩関節への過度な負担、怪我のリスク

修正方法

  • 耳たぶの高さまでで停止
  • 無理にフルレンジを求めない
  • 個人の柔軟性に合わせる
  • 痛みがあれば即座に中止

手幅が狭すぎる

問題:肩関節への負担増、効果の減少

修正方法

  • 肩幅より広めに設定
  • 下降時に肘が90度になる幅
  • 個人の体型に合わせて調整
  • 広すぎても狭すぎてもNG

前傾姿勢

問題:首への負担、フォームの崩れ

修正方法

  • 胸を張った姿勢維持
  • 前を向く
  • 背もたれにしっかり密着
  • 重量を軽くして姿勢重視

反動を使う

問題:効果の減少、怪我のリスク

修正方法

  • ゆっくりとした動作
  • 筋肉のコントロール重視
  • 重量を軽くする
  • 呼吸と動作の同期

肩を痛めない安全な実施方法

予防策

十分なウォームアップ

肩関節の準備

  • アームサークル:前後各10回
  • 肩甲骨の動き:寄せる・離す×10回
  • 肩関節の内外旋:各方向10回

動的ストレッチ

  • 肩の外旋ストレッチ:30秒×2セット
  • 後方リーチ:30秒×2セット

段階的な実施

  1. 第1段階:柔軟性チェック
  2. 第2段階:軽重量でフォーム習得
  3. 第3段階:徐々に重量増加
  4. 継続的:定期的な柔軟性維持

適切な実施頻度

  • 週1-2回程度
  • 連日実施は避ける
  • 肩の状態を常にチェック
  • 疲労時は実施しない

柔軟性チェック

実施前のテスト

  1. 後方リーチテスト:背中で手を組めるか
  2. オーバーヘッドテスト:腕を真上に上げられるか
  3. 外旋テスト:肘を90度にして外旋できるか

不合格の場合

他種目との組み合わせ

同日に行う種目

肩トレーニングの日

  1. ショルダープレス(メイン種目)
  2. バックプレス(後部重視)
  3. サイドレイズ(中部アイソレーション)
  4. リアレイズ(後部仕上げ)

プッシュデイ(押す筋肉の日)

  1. ベンチプレス(胸メイン)
  2. ショルダープレス(肩メイン)
  3. バックプレス(肩後部)
  4. トライセプスエクステンション(三頭筋)

実施順序

複合種目の後に実施

  1. 理由:疲労により怪我のリスク増加
  2. 順序:フロントプレス → バックプレス
  3. 効果:安全性確保とバランス良い発達

代替種目・類似種目

より安全な代替種目

肩関節に優しい種目

補強種目

柔軟性向上種目

  • 肩甲骨周りのストレッチ:可動域向上
  • 胸筋ストレッチ:前後バランス改善
  • ローテーターカフ強化:肩関節安定性向上

トラブルシューティング

肩・首・手首の痛み

予防策

  1. 適切なウォームアップ:十分な準備運動
  2. 正しいフォーム:無理な可動域を避ける
  3. 段階的進行:急激な重量増加を避ける
  4. 柔軟性維持:継続的なストレッチ

対処法

  • 即座に中止:痛みがある場合
  • 代替種目:より安全な種目に変更
  • 医療機関受診:持続する場合
  • 復帰時期:完全回復後

効果が感じられない時

可能性のある原因

  1. 重量が重すぎる:フォームの崩れ
  2. 可動域が不適切:効果的でない角度
  3. 筋肉意識不足:ターゲット筋を感じられない
  4. 実施頻度:刺激が不足または過多

対策

  1. 重量見直し:フォーム重視で軽くする
  2. 可動域調整:個人に合った範囲
  3. 筋肉意識向上:事前に触って確認
  4. 頻度調整:週1-2回の適切な頻度

関連記事

肩部の筋トレ種目

基本種目

**ショルダープレス**は肩トレの王様で、三角筋全体を効果的に鍛える複合種目です。バックプレスと組み合わせることで、肩の前後バランスを整えられます。

**サイドレイズ**は三角筋中部を集中的に鍛える基本種目で、肩幅の拡張に最適です。

**リアレイズ**は三角筋後部を集中的に鍛える基本種目で、現代人の姿勢改善に最適です。

応用・補助種目

**フロントレイズ**は三角筋前部を集中的に鍛える種目ですが、ショルダープレスで既に刺激されるため補助的な位置づけです。

**シュラッグ**は僧帽筋上部を集中的に鍛える種目で、肩から首にかけてのラインを美しくします。

**バックプレス(本記事)**は三角筋後部を重点的に鍛える上級者向け種目ですが、リスクが高いためリアレイズを優先することをおすすめします。

筋トレの基本・計画

サプリメント・栄養

よくある質問(FAQ)

Q: バックプレスとフロントプレス、どちらがおすすめ?

A: 初心者にはフロントプレスをおすすめします。バックプレスは肩関節の柔軟性が十分な上級者が、三角筋後部を重点的に鍛えたい場合に実施してください。

Q: 肩が痛くなるのですが、続けても大丈夫?

A: 痛みがある場合は即座に中止してください。バックプレスは肩関節への負担が大きい種目のため、痛みを我慢して続けると重大な怪我につながる可能性があります。

Q: どのくらいの重量から始めればいい?

A: 男性は20-30kg、女性は10-20kgからスタートし、正しいフォームで15-20回できる重量を選んでください。重量よりもフォームと安全性を最優先してください。

Q: 毎日やっても大丈夫ですか?

A: 肩関節への負担が大きいため、週1-2回程度に留めることをおすすめします。連日実施は避け、十分な回復時間を確保してください。

Q: スミスマシンと フリーウェイト、どちらがいい?

A: 初心者から中級者まではスミスマシンを強く推奨します。軌道が固定されているため安全性が高く、ターゲット筋により集中できます。

Q: 柔軟性に自信がないのですが、実施できますか?

A: 肩関節の柔軟性が不十分な場合は、バックプレスの実施をおすすめしません。まずは柔軟性向上に取り組み、代替種目で三角筋後部を鍛えてください。

まとめ

バックプレスは三角筋後部を効果的に鍛える優秀な種目ですが、肩関節への負担が大きいため、十分な柔軟性と正しいフォームが必要な上級者向けの種目です。安全性を最優先に、スミスマシンでの実施を強く推奨します。

成功のポイント

  1. 十分な柔軟性確保:実施前の柔軟性チェック必須
  2. 適切な器具選択:スミスマシンで安全性確保
  3. 正しい可動域:耳たぶの高さまでで停止
  4. 段階的な進行:軽重量から徐々に増加
  5. 痛みの早期発見:異常を感じたら即座に中止

肩関節の健康を最優先に、正しいフォームで継続することで、バランスの良い美しい肩を手に入れることができます。無理をせず、安全で効果的なトレーニングを心がけましょう!


脚注
  1. Resistance training for muscular strength - American College of Sports Medicine