コンテンツにスキップ

生クリームは体づくりに効果的?高カロリー食材の増量期での活用法

体づくりをしている人なら「生クリームって筋肉作りに使えるの?」と疑問に思ったことがありますよね。デザートのイメージが強く、体づくりに適しているのか判断に迷う方も多いでしょう。

生クリームは増量期の体づくりに効果的な食材です! 高カロリー・高脂質でありながら適度なタンパク質も含み、効率的なエネルギー摂取と筋肉作りに必要な栄養素を同時に供給してくれます。ただし、使い方には注意が必要です。

生クリーム(乳脂肪35%)の栄養成分

生クリーム(乳脂肪35%・100gあたり)の主要な栄養成分は以下のとおりです:

栄養素含有量
タンパク質2.9g
脂質35.3g
炭水化物3.1g
カロリー340kcal
カルシウム100mg
ビタミンA390μg
ビタミンE1.3mg
ビタミンK17μg

高脂質・高カロリーでありながら、適度なタンパク質とカルシウムも含有しているバランスが特徴です1

体づくりにおける生クリームのメリット

効率的な高カロリー摂取

生クリーム100gあたり340kcalという高カロリー密度により、少量でも大量のエネルギーを摂取できます。増量期に必要な高カロリー摂取を効率的にサポートしてくれます。

液体なため摂取しやすく、固形物が入らない状況でも手軽にカロリー補給が可能です。

タンパク質と脂質のバランス

バターと比較してタンパク質が含まれているため、筋肉作りにより適した栄養バランスを持っています。完全に脂質のみではなく、筋肉合成に必要なアミノ酸も同時に摂取できます。

ホルモン合成をサポートする脂質

含まれる脂質が筋肉作りに重要なテストステロンや成長ホルモンの合成をサポートします2。適度な脂質摂取により、筋肉合成を促進するホルモン環境を整えられます。

脂溶性ビタミンの供給

ビタミンA、E、Kなどの脂溶性ビタミンを豊富に含み、これらが抗酸化作用や骨の健康維持に寄与します。激しいトレーニングによる酸化ストレスを軽減してくれます。

効果的な摂取方法

摂取タイミング

  1. 朝食時: 一日のエネルギー摂取をスタート
  2. トレーニング前: 持続的なエネルギー供給(2〜3時間前)
  3. 間食: 手軽なカロリー補給
  4. プロテインシェイクに追加: タンパク質と一緒にカロリーアップ

推奨摂取量

  • 増量期:20〜50g程度(68〜170kcal)
  • 維持期:10〜20g程度(34〜68kcal)
  • 減量期:避ける、または極少量(5〜10g程度)

効果的な使い方

  • プロテインシェイクに追加: タンパク質と脂質を同時摂取
  • コーヒーに少量追加: 手軽なカロリーアップ
  • フルーツと組み合わせ: ビタミンCや食物繊維をプラス
  • 料理の仕上げに使用: 他の食材と組み合わせて栄養価向上

減量(ダイエット)における生クリームの影響

高カロリーでダイエットには不向き

100gあたり340kcalという高カロリーのため、減量期の摂取は困難です。わずか20gでも68kcalと、減量期のカロリー制限には大きな負担となります。

脂質過多による脂肪蓄積リスク

脂質35.3gという高い含有量により、過剰摂取すると体脂肪として蓄積されやすくなります。減量期は基本的に避けるべき食材です。

液体カロリーの落とし穴

液体のため満腹感が得にくく、知らず知らずのうちに大量摂取してしまうリスクがあります。減量期は特に注意が必要です。

増量(バルクアップ)における生クリームの効果

効率的なカロリー密度でバルクアップをサポート

液体で摂取しやすく、食事量を増やすのが困難な人でも効率的にカロリーアップが可能です。無理な大食いをせずに必要なエネルギーを確保できます。

プロテインシェイクとの相性が抜群

プロテインパウダーと組み合わせることで、タンパク質とカロリーを同時に効率よく摂取できます。増量期の栄養補給に理想的な組み合わせです。

消化しやすく頻繁摂取に適している

液体のため消化しやすく、増量期に必要な頻繁な栄養摂取をサポートします。胃腸への負担を最小限に抑えながら栄養補給できます。

食事の満足度向上

濃厚な味わいにより食事の満足度が向上し、増量期の大量摂取でも食事を楽しめます。継続的な栄養摂取をメンタル面からサポートしてくれます。

注意点とデメリット

高カロリーによる体脂肪増加リスク

少量でも高カロリーなため、使用量を間違えると急激な体重増加につながります。正確な計量と摂取量の管理が必須です。

飽和脂肪酸の含有

飽和脂肪酸を含むため、過剰摂取は心血管疾患のリスクを高める可能性があります3。他の脂質源とのバランスを考慮した摂取が重要です。

保存性の問題

開封後は冷蔵保存が必要で、賞味期限も短いため計画的な使用が必要です。無駄にしないよう適量購入を心がけましょう。

タンパク質含有量の限界

100gあたり2.9gとタンパク質含有量は多くないため、筋肉作りの主要なタンパク質源にはなりません。他のタンパク質源との組み合わせが必須です。

よくある質問

植物性の代替品はありますか?

ココナッツクリームや豆乳クリームなどがありますが、栄養成分や味わいは異なります。目的に応じて選択しましょう。

脂肪分の高いクリームの方がいいですか?

増量期なら脂肪分45%などの高脂肪クリームも選択肢ですが、カロリーがさらに高くなるため使用量の管理がより重要になります。

プロテインシェイクにどのくらい入れるべきですか?

增量期なら20〜30g程度が目安です。総摂取カロリーと他の食事とのバランスを考慮して調整してください。

体づくりしない日も摂取していいですか?

增量期であれば問題ありませんが、運動しない日は消費カロリーが少ないため、摂取量をさらに控えめにすることをおすすめします。

生クリームは適切に活用すれば増量期の心強い味方となる食材です。高カロリー・高脂質の特性を理解し、目的に応じて適量を摂取することで、効率的な筋肉作りをサポートしてくれます。特にプロテインシェイクとの組み合わせは非常に効果的なので、増量期にはぜひ活用してみてください!


脚注
  1. クリーム(乳脂肪35%) - 食品成分データベース

  2. Dietary fat and testosterone - Journal of Steroid Biochemistry

  3. Saturated fat and cardiovascular disease - American Heart Association